【お願い】このセミナーは弁護士相談会ではありません。ひとりの労働者として【常識として備えておくべきリテラシーと知識のシェア】が目的です。扱う内容は中小企業庁および公正取引委員会サイトで確認できる内容限定です。個人的なトラブル詳細には一切触れることができませんので、その点ご了解の上👇をお読みください。
★お問い合わせお申込みはこちら からどうぞ★
第1期:2025年11月8日~29日 実施時間土曜日JST 20:00~21:25
第2期:2025年12月6日~27日 実施時間土曜日JST 20:00~21:25
【授業形式】:Zoomオンライン 各回のURLをセミナー開催日前日までにはお送りします。
【参加時備考】セミナー参加時はビデオオフ、表示名は「匿名」でOK。*申し込みには本人様本名でのお申し込みが必要です。
【テーマ】1期2期内容は同じ
1. 受注時のチェックポイント(基礎)日程 ⇒ 1-1: 11/8、 2-1: 12/6
受注時、相手に確認する内容を認識していますか?聞き忘れていませんか?ここは何も説明がないけれど大丈夫かな?というときどうしていますか?聞き忘れを防ぐチェックポイントと聞き忘れたときにどう対処するかなどを学びます。
2. 単価交渉の理解と考え方(中級。上級) 日程⇒ 2-2:11/15、 2-2:12/13
インボイス制度も含めて近年、単価をどう考えるか、自分の単価はどのくらいが妥当なのか。どのようにして決めていますか?単価割り出しの方法などを具体的に考えましょう。
3. 受注時のチェックポイント(上級) 日程⇒ 3-1:11/22、3-2:12/20
基礎を十分に分かったら、今度はその上に著作権、二次使用料、クレジット言及許可、NDAの考え方などを一緒に考えましょう。
4. 交渉ロールプレイング 日程⇒ 4-1:11/29、 4-2:12/27
上記すべてを把握したら、実際に自分でモヤモヤするけれど相手に言えなかった、こういわれて何かおかしいとは思うけれど圧に押されて何も対処できなかった、などの経験はありませんか?そういう場合を想定してどう回答するのがよいのか、考えて実際にロールプレイングしてみましょう。
【参加費用】各回3300円(消費税込み)*領収書が必要な場合各回3500円。*複数受講の場合、割引を設定。
【備考】①今回は翻訳者、チェッカー、校正者、など受注側の方が受講対象です。②知人同士でグループ開講(8名以上)をご希望の場合、別途ご相談ください。
【お申込みお問い合わせ】はこちら からお願いします。